お部屋に飾ったばかりのお花が、数日もしないうちにしおれてしまったり、茎がぐったりと倒れてしまったり……そんな経験はありませんか?すぐに元気がなくなってしまうと残念な気持ちになりますよね。
でも実は、ちょっとした工夫をするだけで、切り花はぐっと長持ちさせることができるんです。今回のキーワードは「水切り」と「水揚げ」。水切りや水揚げをおこない、お花が水をしっかり吸えるように整えてあげることで、美しさをキープできます。
特に、花屋さんで購入したばかりの花や、プレゼントとしてもらった花は、環境の変化に驚いてしまい、水を吸いにくくなっていることがあるので、正しい方法でケアすることが大切です。

この記事では、お花がすぐにしおれてしまう原因や水切り・水揚げの具体的な方法、お花を長く楽しむための毎日のお手入れ方法まで、わかりやすくご紹介します。お気に入りのお花が少しでも長く元気でいられるように、ぜひ試してみてくださいね。
お花がすぐに枯れたり、ぐたっとする原因
「最初は元気だったお花がすぐにぐたっとなってしまう」
「お水もあげているのに、どうして?」と不思議に思う方も多いかもしれません。
実は、お花がぐったりしてしまうのには、いくつかの原因があります。
1.お花がうまく水を吸えなくなっている
切り花は、根っこがない状態でお水を吸わなければなりません。ところが、茎の切り口が乾いてしまうと、水をうまく吸い上げられなくなります。
特に、購入してから時間が経つと、茎の中に空気が入り、水の通り道が塞がれてしまうことも。これが、お花がしおれてしまう大きな原因のひとつです。
2.お水の中で雑菌が増えている
花瓶のお水をこまめに替えずにいると、水の中に雑菌が増えてしまいます。
この雑菌が茎の内部に入り込むと、水を吸い上げる力が弱まり、お花が弱ってしまうのです。
特に夏場はバクテリアが繁殖しやすく、水が腐りやすくなるので、こまめに水を替えましょう。
3.置き場所が合っていない
お花はデリケートなので、置く場所によっても状態が変わります。
直射日光やエアコンの風が直接当たる場所では、水分が蒸発しやすく、お花が早く傷んでしまいます。
4.お花の種類による特性
実は、お花の種類によっても、水が下がりやすいものと下がりにくいものがあります。たとえば、ひまわりのように茎が硬いお花は水が下がりやすい傾向がありますし、ガーベラのように茎が柔らかいお花は水が汚れやすくなりがち。それぞれのお花に合ったケアをすることが、お花を長く楽しむポイントです。

水切り、水揚げって何?
切り花を長く楽しむためには、「水切り」と「水揚げ」が重要です。
どちらも、お花がしっかりと水を吸い上げられるようにするための大切なお手入れ方法ですので、知っておくとよいでしょう。
水切りとは?
「水切り」とは、お花の茎を水中で切断する方法をいいます。茎を切ることで新しい吸水口を作り、そこからしっかりと水を吸い上げられるようにします。
特に、お花を購入してから時間が経っている場合や、一度水を吸ってからしおれてしまった場合は、水切りをすることで元気を取り戻せることも多いです。
水揚げとは?
「水揚げ」とは、お花がスムーズに水を吸えるようにするための処置全般のことを指
します。
水切りも水揚げのひとつですが、お花の種類や状態によっては、さらに効果的な水揚げ方法をプラスすることで、より元気を取り戻せることがあるのです。
たとえば、お湯を使った「湯上げ」や、水にじっくり浸ける「深水」など。お花に合わせた水揚げ方法を選ぶのがポイントです。
水切りはどう切ったらいいの?
水切りとは、その名の通り「水の中で茎を切ること」です。
茎の中に空気が入るのを防ぎ、お花がしっかりと水を吸い上げられるようにするためにおこないます。
水切りの方法
1.お水の準備
きれいなボウルや洗面器などに水を張り、茎を切るためのスペースをつくります。
2.ハサミやナイフの用意
お花を切るための道具は、清潔でよく切れるものを選びましょう。
花専用のハサミやフローリストナイフを使うのが理想ですが、なければキッチンバサミでもOK!
ただし、刃が鈍いと茎がつぶれてしまい、水の吸収が悪くなるので注意してください。
3.水の中で茎を斜めに切る
茎の先端を水の中に浸けた状態で、根元から3cmほど上を切ります。斜めに切ると、切り口の面積が大きくなるので水を吸いやすくなります。
4.切ったらしばらく水に浸けたままに
水切りをした後は、少しの時間茎を水に入れたままに。
切り口が乾くと水切りの効果が薄れてしまうので、そのままにしておくことが大切です。
水切りをするときのポイント
よりお花を長持ちさせるために、水切りのポイントをご紹介します。
1.ハサミよりもナイフがおすすめ
お花屋さんでは、ハサミではなくナイフを使って水切りをすることが多いです。
切れ味の悪いハサミで切ると、茎が圧迫され、お花が水を吸い上げる通り道(道管)が潰れてしまうことがあります。
ナイフでスパッと切ることによって、導管が潰れず、水の吸収がスムーズになるのです。
2.水切りの頻度も大切
お花を飾っているうちに茎の切り口がぬるぬるしてきたり、色が変わってしまったりという経験がある方は多いかもしれません。
実はこれ、バクテリアの影響なんです。このバクテリアを放置すると、水の吸収が悪くなってしまいます。
そこで、2〜3日に一度、水を替えるタイミングで1cmほど切り戻すと、お花が長持ちします。
3.花瓶の水の管理をしよう
花瓶の水は毎日替えるようにしましょう。せっかく水切りをしても、花瓶の水が汚いとお花の美しさが持続しません。
また、定期的に花瓶の中をスポンジなどで洗い、きれいな状態にしておくことが大切です。
湯上げのやり方とおすすめのお花
「湯上げ」とは、お花の茎の先端をお湯につけることで水の通り道を広げ、水揚げを良くする方法です。
切り花は、茎の切り口部分に空気が入ると、水を吸いにくくなってしまいます。そこで、おすすめなのが湯上げ。湯上げをおこなうことにより、空気が抜けやすくなり、再びスムーズに水を吸い上げることができるのです。湯上げをするときは、次の手順でおこないましょう。
1.お湯の準備
80℃〜100℃のお湯を用意します。
2.切り花の先端を切る
お花の先端から1cmのあたりを切ります。
3.茎の先端をお湯につける
お花の先端を切ったら、時間をおかずにお湯の中に入れましょう。お湯につける時間は20秒〜30秒程度。切り口から空気が出てくるのが目安です。
4.湯上げ後は、すぐに水に茎を浸す
湯揚げに適しているお花とは?
湯上げに適しているものとして、次のようなお花があります。
● キク
● ストック
● ディモルフォセカ
● ひまわり
● あじさい
● デルフォニウム
反対に、湯上げに向かない花もありますので、湯上げをおこなう前に確認するのがおすすめです。
深水の方法
深水ってどんなこと?
深水は、茎を水に深く浸すことで、水圧を利用して水を吸い上げさせる方法です。
特に、茎がしっかりしているお花や、元気がなくなったお花におこなってあげるとよいでしょう。
深水の手順
深水は以下のようなやり方でおこなえます。
1.お花を包む
紙や新聞紙などでお花をしっかりと包みます。
2.水に浸ける
お花の丈の1/2ほどお水を入れて、茎から水に浸けます。
3.数時間~一晩浸けておく
お花の種類などにもよりますが、3時間以上浸けてあげるようにしましょう。さらに、一晩浸けておくと、より効果が上がります。
切り戻しで、お花長持ち
切り花を長持ちさせるためには、「切り戻し」をおこなうのがおすすめです。切り戻しとは、茎の先端を少しずつ切り落とし、断面を新しく作ること。こうすることで、水の吸い上げがよくなるのです。
切り戻しのポイント
● 1日1回、1cmほど清潔なハサミや専用のナイフを使って、茎を斜めにカットする
● 空気の入り込みを防ぐため、水の中で切るとより効果的
切り戻ししやすい口が広い花瓶10選
切り戻しをするときには、口の広い花瓶が便利です。
onajimiでも、多くの花瓶を扱っていますのでご紹介します!
シンプルな四角の形で、いろいろなお花と相性抜群。切り花はもちろん、枝ものにも使いやすいのが魅力です。3サイズ展開で、飾りたいお花に合わせて選んでいただけます。

2.山脈さん
山の形を模した山脈さん。口部はギザギザしていて他とは違った魅力がありますが、底部はシンプルな長四角で洗いやすいのもポイントです。

3.二段さん
分銅のような個性的な形の二段さん。安定感があるので、花束をそのままいけても素敵です。シンプルな形でお掃除もしやすく、お花を長持ちさせるのにもぴったり。




7.どすんさん
瓶の形をしたどすんさんは、どことなく愛らしさを感じさせる花瓶です。名前の通り、どすんとした佇まいで、安定感も抜群。Sサイズは卓上においてもよいアクセントになります。

8.ゆらぎさん
側面にゆらゆらとした模様が施されているゆらぎさん。見る角度によって、さまざまな表情を見せてくれる。そんなアイテムです。大きな口で切り戻しやお掃除もしやすいですよ。

9.とってさん
シンプルな花瓶ですが、取っ手が付くことによって、他にはないアイテムに。花束やブーケを飾るのにもおすすめです。口が広く凹凸がないうえ、取っ手の取り外しもできるので、お手入れも楽々。

10.ダイヤベース
グラスのような形と、ダイヤの模様がきらめくダイヤベース。花束やブーケに最適で、切り戻しもしやすいです。また、とても洗いやすいので、常にきれいな状態でお使いいただけます。

まとめ
お花がすぐにしおれてしまうのは、水をうまく吸えなかったり、お水の管理が不十分だったりと、いくつかの原因があります。しかし、「水切り」や「水揚げ」をしっかりとおこなうことで、お花の美しさを長く楽しむことができます。
また、定期的な切り戻しや、お花に合ったお手入れをすることも忘れないようにしましょう。せっかく迎えたお花ですから、ちょっとした工夫でより長く楽しめると嬉しいですよ
ね。お花を飾るなら、お手入れしやすい花瓶選びも大切です。
onajimiでは、お花のある暮らしをより楽しめる素敵な花瓶を取り揃えています。ぜひ、お気に入りのひとつを見つけてみてくださいね。