コンテンツに進む

【公式LINE】今すぐ使えるクーポン配信中

menu

  • ホーム
  • ALL
    • 全ての商品
    • オリジナル製品
    • 環境にやさしい製品
  • 植木鉢
    • 全ての植木鉢
    • 白
    • 艶消しマット
    • 美濃焼・和モダン
    • 片手サイズ
    • 両手サイズ
    • 床置きサイズ
    • 受け皿
  • 花瓶
    • 全ての花瓶
    • アウトレット品、現品限り品
    • 透明ガラス
    • 色付きガラス
    • 陶器
    • 卓上サイズ
    • 大きなサイズ
    • 一輪挿し
    • ブーケ向き花瓶
    • 水耕栽培向き花瓶
  • 価格で選ぶ
    • ~1,500円
    • 1,501~2,500円
    • 2,501~3,500円
    • 3,501~4,500円
    • 4,500円以上
  • 桜盆栽
  • 読みもの
  • お買い物ガイド
  • ギフト対応
  • お問い合わせ
ログイン
  • Instagram
探す
植木鉢と花瓶の専門店 onajimi おなじみ onazimi

植木鉢と花瓶の専門店 おなじみ

  • ホーム
  • ALL
    • 全ての商品
    • オリジナル製品
    • 環境にやさしい製品
  • 植木鉢
    • 全ての植木鉢
    • 白
    • 艶消しマット
    • 美濃焼・和モダン
    • 片手サイズ
    • 両手サイズ
    • 床置きサイズ
    • 受け皿
  • 花瓶
    • 全ての花瓶
    • アウトレット品、現品限り品
    • 透明ガラス
    • 色付きガラス
    • 陶器
    • 卓上サイズ
    • 大きなサイズ
    • 一輪挿し
    • ブーケ向き花瓶
    • 水耕栽培向き花瓶
  • 価格で選ぶ
    • ~1,500円
    • 1,501~2,500円
    • 2,501~3,500円
    • 3,501~4,500円
    • 4,500円以上
  • 桜盆栽
  • 読みもの
  • お買い物ガイド
  • ギフト対応
  • お問い合わせ
ログイン カート

カートにアイテムが追加されました

花瓶の水を腐りにくくする方法5選

暑くなるこの季節、花瓶のお水が腐りやすくなりますね。お水を綺麗に保つことは、お花を元気な状態に保つことにもつながります。

今回は、花瓶のお水が腐る原因とお花への影響、腐りにくくするための防止策を5つご紹介します。

水が腐る原因

花瓶の水が腐る主な原因は、微生物(バクテリア)の侵入と増殖によるものです。

花瓶の水には、花の茎や周囲の空気から微生物が入り込むことがあります。

さらに、以下のような要因で微生物が増殖してしまいます。

花の茎から出る栄養や有機物

花の茎から出る栄養や有機物は、微生物のエサとなりやすいです。特に茎の切り口から汁がたくさん出ていると、水が腐りやすくなります。

水温と環境

温かい環境や直射日光が当たる場所に花瓶を置くと、水温が上がり、微生物の増殖スピードが早まります。

空気中の酸素

空気中の酸素が多いと、微生物は活発に増殖します。

 

水が腐るとどうなる?

花瓶の水が腐ると、花自体にもさまざまな悪影響が出ます。

花が栄養を吸収できなくなる

腐った水の中で増殖した微生物は、花の茎に入り込み、栄養の吸収を妨げます。

その結果、花が十分な栄養を摂取できず、早くしおれてしまいます。

花の色が変わる

腐った水に長時間浸っていると、花の色が変わることがあります。特に、白い花は茶色っぽく変色しやすく、見た目が悪くなってしまいます。

花の香りが弱くなる

腐った水の中で花を育てると、花の持つ本来の香りが失われることがあります。実際に香りが弱くなる以外にも、微生物の増殖によって発生する不快な臭いが、花の香りを覆い隠してしまうことも少なくありません。

茎が腐る

花瓶の中の水が腐ると、花の茎も次第に腐敗していきます。茎が腐ると、花全体が早く枯れてしまい、花の美しさを長く楽しむことができません。

花瓶が汚れる

腐った水は花瓶の内側に汚れを付着させます。そうなると見た目が悪くなるだけでなく、次に花を生ける際にも影響を及ぼします。

水が多少汚れても気になりにくい色付き花瓶一覧はこちらです。

植木鉢と花瓶の専門店onajimi商品 春霞→

 

水を腐りにくくする方法

ここからは、花瓶の水が腐りにくくなる方法について、詳しく解説します。

1.漂白剤や酢、食器用洗剤を入れる

花瓶の水に少量の漂白剤や酢、食器用洗剤を入れることで、微生物の繁殖を抑えられます。

切り花を長持ちさせるために、花瓶の水に入れる市販の延命剤もあるのですが、わざわざ買いに行くのも大変ですが、漂白剤や酢、食器用洗剤といった家にある身近なものを使う方法なら、商品を買う必要がなく、気軽に行えますね。

まず、漂白剤には強力な殺菌作用があるため、微生物の繁殖を防ぐことが可能です。人間で例えると、プールを塩素で消毒しているようなイメージです。ただし、塩素系漂白剤は強いので、入れる量には十分に注意しましょう。

200mlの水に対して、「1滴」。

入れすぎは逆に花の寿命を縮めてしまうので、量は厳守してくださいね。

また、酢にも同様に抗菌効果があります。酸性の環境を作ることでバクテリアの活動を抑制してくれます。さらに、食器用洗剤を入れると、界面活性剤の働きで、茎の切り口から水を吸い上げる力を増強します。

酢や食器用洗剤は、200mlの水に2,3滴が目安です。一人暮らしなどで、ハイターがない!という場合でも、酢や食器用洗剤は持っている方も多いと思うので、ぜひ試してくださいね。

 

2.10円玉を入れる

花瓶の水に10円玉を入れると、銅の抗菌作用により水が腐りにくくなります。10円玉に含まれる銅イオンが、少量溶け出ることで、微生物や細菌の繁殖を防げます。とても手軽にできる方法ですが、10円玉を1枚花瓶に入れるだけでは、効果が薄い場合もあります。その場合は、数枚入れるようにしましょう。

また、効果を持続させるために、定期的に10円玉を洗って清潔にしておくことも重要です。

 

3.腐らない植物の種類を選ぶ

植物選びの段階で、予防することもできます。

植物選びのポイントとしては「水耕栽培できる植物」を選ぶということ。

水耕栽培できる植物は、枝を水につけておくと、自然と枝から根っこが伸びていきます。根っこがはえると、枝が腐ることがないので、お水もくさることがなく、長く楽しむことができます。

水耕栽培できる植物:ローズマリー、ガジュマル

onajimi Instagram|「飾る植物の種類を選ぶことで、お水を腐りにくく」

 

4.水換えの時に茎まで洗う

水換えの際には、花の茎もしっかりと洗ってあげましょう。茎の切り口には細菌や汚れが付着していることが多いため、洗い流すことで水が腐りにくくなります。

また、茎の切り口を斜めにカットしてあげる(水切り)ことで、水の吸収が良くなり、花が長持ちします。水換えはできる限り毎日行うことで、より長く花を楽しむことができます。

 

5.花瓶を置く場所に気を付ける

花瓶を置く場所も重要なポイントです。

涼しい場所や直射日光の当たらない場所に置くことで、水温の上昇を防ぎ、微生物の繁殖を抑えることができます。特に夏場は、風通しの良い日陰に置くことを心がけましょう。また、エアコンの風が直接当たらない場所においてあげると、お花にかかる負担が軽減します。

さらに、花瓶を置く台やテーブルもきれいにしておきましょう。ほこりやゴミがあると、それらが花瓶に入り込む可能性があるので、注意が必要です。

水の濁りが気になりづらい陶器花瓶はこちら。 

植木鉢と花瓶の専門店onajimi商品 ルナ→

 

まとめ

今回は、花瓶の水が腐る原因と、それを防ぐための具体的な方法をご紹介しました。

身近にあるものを使った方法、気軽にできる方法で対策してみてくださいね。

onajimiは、みなさまの生活になじむ花瓶をたくさん取り扱っています。

お掃除のしやすさ、手入れのしやすさにもこだわった商品もたくさんございますので、ぜひ自分の理想の花瓶を見つけて、日常的にお花を楽しんでくださいね。

ブログに戻る

Blog posts

すべてを表示する
  • 水切り・水揚げ 切り花が長持ちする方法とコ ツ

    水切り・水揚げ 切り花が長持ちする方法とコ ツ

    2025年3月12日

    ちょっとした工夫をするだけで、切り花はぐっと長持ちさせることができます。正しい方をすることで、お花が水をしっかり吸えるように整えてあげることで、美しさをキープできます。

    水切り・水揚げ 切り花が長持ちする方法とコ ツ

    2025年3月12日

    ちょっとした工夫をするだけで、切り花はぐっと長持ちさせることができます。正しい方をすることで、お花が水をしっかり吸えるように整えてあげることで、美しさをキープできます。

  • まだ間に合う!?2月からの球根の水耕栽培

    まだ間に合う!?2月からの球根の水耕栽培

    2025年2月12日

    秋に植えるのが一般的ですが、2月からでも「芽出し球根(ポット苗)」を使えば、簡単に水耕栽培を行うことができます。それだけでなく、確実に芽が出る球根を選べるメリットも。具体的な方法をご紹介します。

    まだ間に合う!?2月からの球根の水耕栽培

    2025年2月12日

    秋に植えるのが一般的ですが、2月からでも「芽出し球根(ポット苗)」を使えば、簡単に水耕栽培を行うことができます。それだけでなく、確実に芽が出る球根を選べるメリットも。具体的な方法をご紹介します。

  • 初めての球根の水耕栽培 おすすめの球根の種類と方法 球根ベース花瓶10選

    初めての球根の水耕栽培 おすすめの球根の種類と方法 球根ベース花瓶10選

    2025年2月12日

    初心者におすすめの球根の種類と、水耕栽培の方法をご紹介。購入前に知りたい球根の種類に応じた花瓶の選び方も!

    初めての球根の水耕栽培 おすすめの球根の種類と方法 球根ベース花瓶10選

    2025年2月12日

    初心者におすすめの球根の種類と、水耕栽培の方法をご紹介。購入前に知りたい球根の種類に応じた花瓶の選び方も!

1 / の 3
すべてを表示する

Collections

  • 卓上サイズ

    卓上サイズ

    卓上サイズ

  • 大きな花瓶

    大きな花瓶

    大きな花瓶

  • 真っ白な陶器のプランター

    真っ白な陶器のプランター

    真っ白な陶器のプランター

  • 床置きサイズ

    床置きサイズ

    床置きサイズ

  • 片手サイズ

    片手サイズ

    片手サイズ

Quick links

  • 商品検索
  • ギフト対応
  • 会社案内
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 今すぐ使えるクーポン
  • お買い物ガイド
  • 業務用お取引について

onajimi

ずっと愛される、花瓶と鉢を。

見て「ときめく」。
置いて 「なじむ」。
使えば、もう「おなじみ」の顔 。

皆さんのお部屋のおなじみなインテリアに選んでいただければ、こんなに嬉しいことはありません。

onajimi_logo_おなじみ
  • Instagram
決済方法
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • Shop Pay
  • Visa
© 2025, onajimi  
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。